2020年12月13日日曜日

2020/12 Monthly (News)

市井研究室 ニュースレター 2020/12号

11月は、行事が盛りだくさんでした。。。

11/5に国立環境研究所地球環境研究センターでのセミナー発表を行ってきました。こちらは、連携研究グループ長としてのお仕事です。セミナーはやはりオンラインですね。土壌呼吸の広域推定の結果の紹介(山貫さんありがとう!)+2020年シベリアの気温異常の話、です。いろいろと有意義な質問を受けました。ありがとうございました。

11/6には鳥取大学乾燥地研究センターの共同研究プロジェクトに関する会合をオンラインで実施しました。我々のグループは少々遅れ気味かな、、と思っておりまして、特にモンゴルの植生環境変動の衛星データ解析+モデル解析について年度末までにはきちんとまとめあげたいと思っております。

11/12は、大気化学討論会という学術集会において、招待講演を行いました(本センターの入江さん・齋藤さんがLOCを務めたそうです・・おつかれさまでした)。「ボトムアップ・トップダウン手法による陸域物質循環モニタリング」という題目でして、CO2収支に関して発表を行いました。質問としては、N2O, CH4など、より反応性の高いもの、また森林火災などのイベントに多くの質問がありました。大気化学の方々の興味など、知ることができて非常に勉強にもなりました。また、本学会は、非常に質疑応答なども積極的で、非常に盛り上がりのある学会である、ということを感じることができました。(こちらはまもなくCEReSニュースレターに記事が掲載されることと思います)

11/25は、昨年より参加しているGroup on Earth Observation (GEO)の会合がありました。GEOの日本チームでどうしていこうか、どうやったらより成果を挙げることができるか、という内容の話し合いでした。いろいろな方々からの意見なども聞けて(こちらには記載しませんが・・・)非常に勉強になりました。

11/24, 27は、第4回陸域フラックス研究会、と称する、大学間の陸域熱・水・物質フラックス研究を扱う研究室間の合同勉強会を行いました。今年は、大阪府立大学・信州大学・千葉大学の3研究室で開催しました。この運営は学生さんに多くを任せておりますが、質疑応答では非常に多くの質問が飛び交い、非常によかったと思っています。また、交流会はZoomで行いましたが、うまくいったのではないのでしょうか?-この研究会はほそぼそとやりながらもすでに4回目になり、定期的になりつつあります。今後も是非開催していきたいと関連教員で話し合ったところです。こちらも11月号のニュースレターに報告が掲載される見込みです。

また、後期の授業、11月の終わりをもって、すべて担当が終わりました。あとは学生さんの卒論・修論、その他研究の推進、と、精力的にがんばっていきたいと思います。





2020年11月15日日曜日

2020/11 Monthly (News)

市井研究室 ニュースレター 2020/11号

10月の報告(+α)

・10月より、博士課程へ進学した学生1名、修士課程へ進学した学生2名。修士課程のうち1名は早期修了を目指す先進科学プログラムに採用されたとのこと、おめでとう!

・10月は科研費、その他のプロポーザルの季節でした。今月は、科研費、環境省推進費、と2件の申請を行い、書類作成に追われてしまいました。何とか無事に申請までたどり着きました。

・10/5(日本時間では10/6)に、NASA Amesでのセミナー発表(オンライン)を実施しました。ひまわり8号の陸域応用に関する内容で、研究の打合せも含め、よい時間を過ごしました。この内容はCEReS News 11月号で報告します。

・10/末に科研費が1件採択されました!日米の国際研究を推進するための研究予算です。科研費 2020年度 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))日米の新世代静止衛星観測ネットワークによる高時間分解能陸面モニタリング. (PI: K. Ichii)

・授業が始まりました。今学期は、「宇宙からの地球表層観測」という全学向けの授業のみとなっています。ただし毎週準備に追われそうです。。。

・卒論、修論(特に修論)が佳境に入ってきました。皆さん、がんばりましょう。

2020年10月17日土曜日

2020/10 News (Monthly)

市井研究室 ニュースレター 2020/10号

9月の報告

  • まずは、9月7日~10日まで、「観測データ解析」という集中講義の授業を担当しました。Pythonを使って、様々な環境データを解析できるようになろう、という目標を立てて、プログラミング初心者でも習得できることを目標にした演習中心の授業です。従来は秋学期(10月~1月)の開催だったのですが、この内容であれば、短期集中のほうが効果的であろう、との思いから、集中講義になりました。今回はオンラインでの形式となりなかなかコミュニケーションがとりにくいものとなってしまいましたが、受講者の研究活動に生かせるようなものになっていることを願っています。研究室WebのEducationより授業資料の大部分が取得できるようになっていますので、皆さまの勉強にもお役に立てればと思っています。
  • 7月に開催された「New Advances in Land Carbon Cycle Modeling Workshop」というトレーニングコースに参加した学生の参加レポートがCEReSニュースレター8月号に掲載されました。10日間にわたるハードなトレーニングコースだっと聞きました。おつかれさまでした!
  • 本研究室初めての修士の卒業生として、Liu Zhiyanさんが修了しました。Liuさんはそのまま博士課程に進学します。(写真を後で掲載します)
  • 研究室のゼミを一部再開しました。まずは、ひまわりゼミとして、静止衛星をテーマに扱うメンバーのゼミで、週1日のペースで進めています。山本さん(特任助教)の課題の設定が素晴らしく、これまで上手く進んでいます。
  • 予算申請の季節になりました。まずは9月末締切の案件を一つ申請完了です。あとは科研費など、、がんばらないといけません。
10月の予定
  • 後期の授業が始まります。後期は「宇宙からの地球表層観測」(全学向け・主に1年生)を担当します。オンライン授業(動画配信)の準備ですね。受講生が興味を持ってもらえるようにいろいろと考えているところです。
  • 10月6日にNASA Amesでのセミナーで発表する予定です。静止衛星に関して、いろいろとコラボを進めていますので、良いタイミングです。準備進めます。
  • 10月7日に北極域研究セミナー(PAWCs)@名古屋大学、オンライン)で、当研究室M2の細谷君がこれまでの成果(InSARを用いたモンゴル域の地表面変動の把握)について発表します。
  • 10月15日に土壌呼吸関係のプロジェクトの打合せ(NIES, オンライン)があり、M1の山貫さんがこれまでの成果を発表します。
  • 10月末の気象学会において、市井・山本がそれぞれ静止衛星を用いた陸面解析について発表します。市井は主に可視・近赤外に焦点をあて、山本さんは、赤外に焦点をあてて発表します。10月30日の午前の比較的早い時間に発表です。



2020年9月3日木曜日

2020/09 News (Monthly)

市井研究室 ニュースレター 2020/09号

8月の報告

  • CEReS Newsletter 8月号に、7月に開催されたJpGUのセッションについての報告を載せました。市井(炭素循環セッション)、山本(静止気象衛星セッション)です。
  • 8月17, 18日に、大学院(修士・博士)の入試がありました。9月1日に結果も出て、皆さん一安心、というところかと思います。10月・4月に、新メンバーを紹介します。
  • 8月末より古い計算サーバのOSのアップグレード作業をしております。ファイルのバックアップを始め、単なるメンテナンスが結構大変だったりします。まもなく新たなOSと多少のストレージを追加して、再始動です。
  • 市井は相変わらずバタバタとしておりますが、いくつか論文のネタも増えてきて、研究室を挙げて、よい成果を挙げることができれば、と思っています。
  • 研究室の情報共有を推進するために、wikiを導入してみました。まだまだ立ち上げている段階ではあるのですが、結構便利かも!
  • 9月からの研究室のゼミをどうしようか、試行錯誤しながら、考えています。みんなのやる気がでて、みんなの実力が伸びるような環境が出来たら理想です。
9月の予定
  • まずは学生さん筆頭の論文をきちんと仕上げ、投稿の段階までたどり着きたい・・・。(もう少しなのですが・・・)
  • 科研費の書類のシーズン・・・ですね。書類書きもがんばります。
  • 大学院の集中講義(9/7-10)が控えております。準備の時間です。




2020年8月1日土曜日

2020/08 News (Monthly)

市井研究室 ニュースレター 2020/08号


昨日7月号として出しつつ、本日8月号を出す、というちょっと変な状況ではありますが、
7月にあったことを報告します。

7月の報告

・一番、大きなニュースは、M2のLiu Zhiyanさん(9月卒業予定)が、修士研究発表を無事に完了したことです。本研究室が誕生して初めての修士課程の修了生となる予定です。論文タイトルは、「Improved data-driven estimation of terrestrial CO2 fluxes with new version MODIS data and inclusion of lag effects」です。地上観測データ(FLUXNETなど)、衛星観測データ、機械学習で陸域CO2フラックスを推定するという内容になります。発表で受けた質問・コメントなどを基に、これから修士論文の最終提出に向けてがんばります。

・次に、JpGU-AGU 2020が開催され、当研究室より、市井・山本・Liu・林・田口・山貫の6名が発表を行いました。また、市井はGlobal Carbon Cycleのセッションを、山本はGeostationary Satelliteのセッションのチェアを務めました。それぞれ約70名, 約30名の参加を得て、盛況だったかと思います。特にGeostationary Satelliteのセッションでは、海外からの著名な方々のinvite talkもあったり、いろいろと議論をしたりと、盛況だったかと思います。

・今月より、研究グループ毎により密な打ち合わせを行うために、個別研究セミナーとして、"Himawari-8グループセミナー”、”炭素循環グループセミナー”をはじめました。どちらもちょうどよい人数であり、基礎もカバーできるようなセミナー、発言などがしやすいセミナー、になるとよいと思っています。今の段階では、Himawari-8は、リモセン基礎についての勉強会、"炭素循環グループセミナー”は、データ解析のスキルアップ・スキル交換会、のようになっています。

・7/3, 9には、私も間接的!?に参画している統合プロの会合がありまして、私たちのグループの進捗を報告しました。こちら、そろそろまとめないといけない、、、という時期になってきましたので、学生さんの力を借りて今後まとめる方向に進めたいと思います。

・AsiaFlux 2019 (高山)における特集号に投稿していた共著論文が受理されました。AsiaFluxコミュニティにおけるこれまでの20年などのモデルの進展について、です。早くオンライン公開されるとうれしいのですが。。
  • Ito A., K. Ichii (2020) Terrestrial ecosystem model studies and their contributions to AsiaFlux. Journal of Agricultural Meteorology (AsiaFlux special issue). (in press)
・ひまわり8号に関する地表面反射率に関する論文を準備しています(学生さん筆頭です)。もうすぐ完成できそうな感じです。8月には何とか完成できるかな、というところです。

・前期の授業が、すべて終わりました。あとはレポートの採点が残ってはおりますが、初のオンライン授業、大変な面もありながら、楽しい一面もありました。オンライン授業では、教材を以前に比べてしっかりと作る必要もあり、実習資料などは、かなり充実したものを作成することができました。また、機会を見て、公開できればと思います。

2020年7月31日金曜日

2020/07 News (Monthly)

市井研究室 ニュースレター 2020/07号


再び更新がすっかり遅くなりました。6月は緊急事態宣言の解除に伴い、少しずつ元の生活リズムに戻りつつあります。ただし、学生らは、大学への立入が制限されており、大変な時期を過ごしていることと想像します。6月には以下のことがありました。

6月の実績・報告

・特任助教の山本さんによるニュースレター「ひまわり8の観測位置精度を評価 ~ 安心してください。ちゃんと補正されていますよ ~」がCEReSウェブページよりリリースされました。4月に出版されたRemote Sensing誌のGeostationary Satellite特集号に投稿した論文の成果を日本語で分かりやすく解説した記事になっております。是非、ご覧ください!

・CEReSニュースレターの4/5月号合併号において、本研究室の山貫さんの受賞(都市環境システム学科の優秀論文賞)の記事が掲載されました。山貫さん、改めておめでとうございます!

・研究プロジェクトに関する会合が2つ開催されました。
「メタン吸収能を含めたアジア域の森林における土壌炭素動態の統括的観測に基づいた気候変動影響の将来予測」環境省環境研究総合推進費(分担)のアドバイザ会合が6月9日にオンラインで実施されました。市井はサブテーマ2のとりまとめとして、これまでの成果と今後3年間の計画を発表しました。
「SGLIデータを用いた地球システムモデルの評価と高度化」(JAXA GCOM課題;分担)の研究会合として進捗の報告などを実施しました。

・最近、Journal of Meteorological Society of Japan (JMSJ)の編集委員会に仲間入りしました。これからJournalがよりよくなるようにいろいろと勉強させて頂ければと思っています。

・研究プロポ―ザルを2件申請しました。採択されるとよいのですが・・・。

2020年7月20日月曜日

2020/06 News (Monthly)

市井研究室 ニュースレター 2020/06号

更新がすっかり遅くなりまして失礼しました。相変わらずのテレワークモードが続いておりました。6月に入り、少しずつもとの生活に戻るような状況になってはきましたが、まだまだです。5月には、以下のようなことがありました。

5月の実績・報告

・千葉大学の授業がオンラインで開始されました。前期は、工学部・都市環境システム学科向けの授業が主な担当です。2年生向け「環境リモートセンシング」(2/3担当)、3年生向け「リモートセンサ計測」(1/3担当)です。スライド資料と映像資料の両方を作ることで授業に対応しております。

・中央大学の非常勤の授業もとりあえずは順調に進んでおります。今月は2回担当がありまして、いずれもWebexによるオンラインの講義を行いました。上手く伝わっているとよいのですが・・・。

・5月より研究室のゼミも再開しました。オンラインでの実施ということでいろいろと難しさは感じているもののまずは初めてみよう、という状況です。

・共著論文が1編受理されました。シベリアの温暖化・雪解け・総水量(GRACE)・河川流量の比較の成果です。
Suzuki K., T. Hiyama, K. Matsuo, K. Ichii, Y. Iijima, D. Yamazaki (2020) Accelerated continental-scale snowmelt and ecohydrological impacts in the four largest Siberian river basins in response to spring warming. Hydrological Processes, doi:10.1002/hyp.13844.

・ひまわり8号の大気補正や陸面への応用に関する論文を必死にコメントを入れたりして、修正をしております。市井の作業が少々遅れ気味で、ギアを上げなければ、、という状況です。

・研究室の学生が、研究室のサーバーの整備を行ってくれました。特に、ネットワークまわりを増強しました。そしてケーブル類が非常にきれいにまとまりました!素晴らしいです。

・プロポーザルの準備を進めております。国際共同研究(ロシアとオーストラリア)、海外研究者の招へい事業、そして科研費です。国際共同研究については、無事にギリギリに提出しました。残り2件はまだまだこれから、という状況でした。

6月の予定

・いくつか研究プロジェクトに関する打ち合わせなどが始まりつつありまして、その準備などに忙しくなりそうです。

・その他、論文の取りまとめ、7月開催のJpGUに向けた準備などが必要です。




2020年5月1日金曜日

2020/05 News (Monthly)

市井研究室 ニュースレター 2020/05号

4月上旬より、昨今の状況の中、在宅勤務となり、所属学生の皆さんも大学への入構が難しくなりました。慣れない家からのテレワークとなりましたが、何とか仕事を進めております。千葉大学では授業の開始が5月7日からとなりました。

4月の実績

・最も大きな進展は、千葉大CEReSで処理・公開しているひまわり8号データセットの幾何補正精度に関する論文が受理、出版されたことです。山本さん、解析、執筆、主導、お疲れさまでした。多くの引用を得る重要な論文になればと思います。
Yamamoto Y., K. Ichii, A. Higuchi, H. Takenaka (2020) Geolocation Accuracy Assessment of Himawari-8/AHI Imagery for Application to Terrestrial Monitoring. Remote Sensing, 12(9), 1372; https://doi.org/10.3390/rs12091372.

・報告書類との格闘がまもなく終了です。あと一つ、です。がんばります。

・今年度、中央大学 理工学部生命科学科の非常勤講師を担当しています(市井)。4月23日に授業が始まり、2回目が終了しました。なれないオンライン授業ですが、いろいろと学ぶことも多く、よい経験になっています。「生物環境情報学」という授業名で、他2名の教員と共同で授業を運営しています。植生+リモセン関連の授業です。授業では、会議システムに付随するチャット機能を利用することで、より多くの受講生がヒントをくれました。

・AsiaFlux Newsletter (vol 41)がリリースされました。主にはAsiaFlux 2019の開催報告となっておりますが、セッションの開催記録などは読む価値があるのではと思います。私もモデルセッションの報告部分を執筆しました。
http://asiaflux.net/?page_id=24

早くコロナの状況がよくなりますように願いましょう。

5月の予定

・とある論文のRevisionを終わらせる。

・授業の準備を楽しむ(!?)

・勉強&論文読みを深める などなど・・・

2020年4月1日水曜日

2020/04 News (Monthly)

市井研究室 ニュースレター 2020/04号

今後、こちらから、簡単ではありますが、月毎に研究室ニュースを出していけたらと考えています。月毎に前月の出来事・今月の予定などを記しますので、是非ご覧頂けたらと思います。

3月の実績

3月はCOVID-19の関係で、すべての出張が中止になりまして、大学に滞在する時間が長くなりました。以下の出来事がありました。

・4年生の卒業式が3/23にあり、4名の4年生が卒業しました。2名は研究室を巣立ち就職など社会に羽ばたきます。2名は研究室で今後も研究を続けます。山貫緋称さんが工学部・都市環境システム学科における優秀発表賞(卒業研究発表を対象とした受賞です)を受賞!

・ひまわり8号CEReS幾何補正の評価論文を投稿しました。山本特任助教が筆頭でCEReSひまわり8号データの幾何補正精度についてまとめ投稿しました。所属センターCEReSにとっては非常に重要な論文になるのでは、と期待しています。

・近藤特任助教が4月より国立環境研究所に移ることになり、3月末で千葉大を離れました。いままでありがとうございました&これからの活躍を期待しています。

・年度末で終了する様々なプロジェクトの報告書作りがほぼ完了しました(残りは一つ!)。今後は、これらを論文化します。

・以下の論文が受理されました。
Ueyama M., K. Ichii, H. Kobayashi, T. Kumagai, J. Beringer, L. Merbold, E. Euskrchen, T. Hirano, L. Belelli Marchesini, D. Baldocchi, T. Saitoh, Y. Mizoguchi, K. Ono, J. Kim, A. Varlagin, M. Kang, T. Shimizu, Y. Kosugi, M. Bret-Harte, T. Machimura, Y. Matsuura, T. Ohta, K. Takagi, S. Takanashi, Y. Yasuda (2020) Inferring CO2 fertilization effect based on global monitoring land-atmosphere exchange with a thretical model. Environmental Research Letters. (in press)

・以下の論文が出版されました。
Kondo M., P.K. Patra, S. Sitch, P. Friedlingstein, B. Poulter, F. Chevallier, P. Ciais, J.G. Canadell, A. Bastos, R. Lauerwald, L. Calle, K. Ichii, P. Anthoni, A. Arneth, V. Haverd, A.K. Jain, E. Kato, M. Kautz. R.M. Law, S. Lienert, D. Lombardozzi, T. Maki, T. Nakamura, P. Peylin, C. Rödenbeck, R. Zhuravlev, T. Saeki, H. Tian, D. Zhu, T. Ziehn (2020) State of the science in reconciling top‐down and bottom‐up approaches for terrestrial CO2 budget. Global Change Biology, 26, 1068–1084, https://doi.org/10.1111/gcb.14917.
Jung M., C. Schwalm, M. Migliavacca, S. Walther, G. Camps-Valls, S. Koirala, P. Anthoni, S. Besnard, P. Bodesheim, N. Carvalhais, F. Chevallier, F. Gans, D.S. Groll, V. Haverd, K. Ichii, A.K. Jain, J. Liu, D. Lombardozzi, J.E.M.S. Nabel, J.A. Nelson, M. Pallandt, D. Papale, W. Peters, J. Pongratz, C. Rödenbeck, S. Sitch, G. Tramontana, U. Weber, M. Reichstein, P. Koehler, M. O'Sullivan, and A. Walker (2020) Scaling carbon fluxes from eddy covariance sites to globe: Synthesis and evaluation of the FLUXCOM approach, Biogeosciences, 17, 1343–1365, https://doi.org/10.5194/bg-2019-368.

4月の予定

・新メンバーが加入しました。宮本千早さん(技術補佐員)、Li Wenさん(研究生)、リュウチョウさん(研究生)、大野晃季君(4年)。小林秀樹さん客員教授に昇格です。メンバーリストご覧ください。

・千葉大学では、授業の開始が4/21になりました。市井は、前期は、工学部・都市環、「環境リモートセンシング(10回)」(2年)「リモートセンサ工学(5回)」(3年)、大学院博士後期課程「リモートセンシング特論4」を担当します。

・今年より中央大学理工学部生命科学科で、分担で授業を担当することになりました。こちらも開始が4月20日以降です。

・山本特任助教の科研費(若手研究)が採択されました!スタートアップ&若手研究と非常に順調なスタートです!おめでとうございます!

・今月は解析&論文執筆月間、、です。がんばりましょう。