今週は、韓国に出かけてきました。CarboEastAsiaプロジェクトのMeetingです。だんだん、いろんな方々とお話をするうちに、かなり3年間の間に、人と人とのつながりができてきたと思います。今後は、Asiaでのモデル比較ということで、いっきに最後の仕上げへむけてがんばって行きたいと思っています。
今日は、午前の飛行機で、帰国しました。いろいろとお菓子を買って、研究室の皆さんで食べました・・。
では、次は、HESSSミーティング(6月第4週)に向けて、一気に準備です!
2010年6月5日土曜日
2010年5月24日月曜日
東京日帰り
本日は、これから始まるプロジェクトのMeetingと、ついで(?)に気象学会に行ってきました。プロジェクトのキックオフMeetingのような感じだったのですが、いい勉強になりました。アジア乾燥域でのモデル比較ということで、私も一つのモデルを使って参加することにしました。Land Surface Model系のモデル比較の苦労なども聞けたのがとてもよかったです。いろいろモデル比較が乱立してますが、うまく交通整理を行いながら、成果を出せるといいなあ、、、と思います。
来週は、CarboEastAsiaの関係で、ソウルです。その前に、そこでの発表資料の準備をしなければなりません。今週は、研究集中できるかな、多分できますねー。
どうでもいいけど、今、うちの奥さんのカップラーメンをつまみ食いしてるんですが、、、すげー、からいです。スープだけだと、見た目に辛そうには見えないんですが・・・。「熱ラーメン」と書いてあります・・・。
来週は、CarboEastAsiaの関係で、ソウルです。その前に、そこでの発表資料の準備をしなければなりません。今週は、研究集中できるかな、多分できますねー。
どうでもいいけど、今、うちの奥さんのカップラーメンをつまみ食いしてるんですが、、、すげー、からいです。スープだけだと、見た目に辛そうには見えないんですが・・・。「熱ラーメン」と書いてあります・・・。
2010年5月22日土曜日
さぼってました
久しぶりの登場です。
GWが明けてからは、バタバタしてしまいまして・・書き込みが遅れました。
5月10日の週は、イギリスのエジンバラでの地球システム統合などの国際会議に参加・発表(ポスター)してました。この会議、個人的には、とても興味深く、とても刺激になりました。最近、少しずつ、統合モデル系の内容に興味が沸きだしてきました。とりあえずは、陸→統合、という感じですね。いくつかの発表では、シンプルに話を整理しようとがんばっているように見えた。これって、重要なんですよね。昔のシンプルモデルをやはりそろそろ復活させるべきなのかなぁ、、、なんて思ってます。研究の内容についても考えさせられました。でも、基本は、「自分を信じる道を進む!」が、いいのかな、なんて思います。あとは、研究成果の発信、という意味で、これを上手にやる必要があるのかな、と思いました。
その他、査読結果に対して、論文のRevisionをしてました。現在投稿している論文のうち、いくつかは、そろそろFinalDecisionが出るかと思います。よい結果がでると、、いいなあ、、、と首を長くして待っているところです。
あとは、6月に開催されるHESSS2というシンポジウムのAbstを締め切り1時間過ぎくらいに提出しました。その他、プロポーザルの提出(学生の皆さんが翻訳・コピーなど手伝ってくれました!どうもありがとう!)も1件行いました。6月第1週は、CarboEastAsiaの最終Meetingで、韓国へ・・・。
いろいろとバタバタしてはいますが、今週・来週は、「研究週間」ということで、がんばってます!
GWが明けてからは、バタバタしてしまいまして・・書き込みが遅れました。
5月10日の週は、イギリスのエジンバラでの地球システム統合などの国際会議に参加・発表(ポスター)してました。この会議、個人的には、とても興味深く、とても刺激になりました。最近、少しずつ、統合モデル系の内容に興味が沸きだしてきました。とりあえずは、陸→統合、という感じですね。いくつかの発表では、シンプルに話を整理しようとがんばっているように見えた。これって、重要なんですよね。昔のシンプルモデルをやはりそろそろ復活させるべきなのかなぁ、、、なんて思ってます。研究の内容についても考えさせられました。でも、基本は、「自分を信じる道を進む!」が、いいのかな、なんて思います。あとは、研究成果の発信、という意味で、これを上手にやる必要があるのかな、と思いました。
その他、査読結果に対して、論文のRevisionをしてました。現在投稿している論文のうち、いくつかは、そろそろFinalDecisionが出るかと思います。よい結果がでると、、いいなあ、、、と首を長くして待っているところです。
あとは、6月に開催されるHESSS2というシンポジウムのAbstを締め切り1時間過ぎくらいに提出しました。その他、プロポーザルの提出(学生の皆さんが翻訳・コピーなど手伝ってくれました!どうもありがとう!)も1件行いました。6月第1週は、CarboEastAsiaの最終Meetingで、韓国へ・・・。
いろいろとバタバタしてはいますが、今週・来週は、「研究週間」ということで、がんばってます!
2010年5月4日火曜日
2010年4月18日日曜日
日本のモデル比較論文
今日は、日本のモデル比較に関する論文の査読結果が戻ってきた。Biogeosciencesという雑誌は、、一体何度査読を受ければいいの・・・、という疑問は抜きにして、今回はEditorからのコメントが戻ってきた。
Editorの方が、非常に、真面目に論文を読んで下さり、コメントが山のようにやってきた。結構、やっつけ仕事的に論文を書いてしまった面もあるため、Editorのコメントが心に痛い・・。確かにそうだな・・・、と思いながら、今は、コメントへの対応を考えているところです。
いやはや、やはり、締め切りに向けて焦って書く論文って、やはりどこかに抜けがあったりするようだ。やはり論文というのは、じっくり腰を落ち着けて書くべきだなあ、と、改めて思いました。でも、その反面、締め切りがあると、強いモチベーションにもなったりするんですよね。
Editorの方が、非常に、真面目に論文を読んで下さり、コメントが山のようにやってきた。結構、やっつけ仕事的に論文を書いてしまった面もあるため、Editorのコメントが心に痛い・・。確かにそうだな・・・、と思いながら、今は、コメントへの対応を考えているところです。
いやはや、やはり、締め切りに向けて焦って書く論文って、やはりどこかに抜けがあったりするようだ。やはり論文というのは、じっくり腰を落ち着けて書くべきだなあ、と、改めて思いました。でも、その反面、締め切りがあると、強いモチベーションにもなったりするんですよね。
2010年4月8日木曜日
土壌呼吸のメタ解析
興味深い論文があり、少し腰を落ち着けて読んでみました。
Bond-Lamberty and Thomson
Temperature-associated increases in the global soil respiration record.
Nature 464, 579-582, 2010. (3月25日号)
土壌呼吸のメタ解析を行ってます。過去の論文の値を徹底的に
調べて、土壌呼吸と気候などの関係、時系列変化などを見てます。あと、
統計的なモデルを構築した上で、Upscaling的に、Globalな値を見積もってます。
Abstractに記述してあることが、おおよその内容だと思っていだたいて
いいかと思いました。本文では、それらを統計的にデータを料理して、
できるだけ慎重に議論を進めて、結論を導きだしている感じです。
あと、興味深いのは、解析に使用したデータ、プログラム(R)まですべて
公開している点です。土壌呼吸のデータベース(著者が作成)がそのまま
公開されてます。
結果として、グローバルな土壌呼吸は、98+/-12PgC/年という値が
出てます。よく使われるGPP=120PgC/yr程度を使うと、地上バイオマス
の呼吸は約20PgC/yrと、私が想像していた値とは少し違う結果
(土壌呼吸がかなり大きい?)になってました。
Bond-Lamberty and Thomson
Temperature-associated increases in the global soil respiration record.
Nature 464, 579-582, 2010. (3月25日号)
土壌呼吸のメタ解析を行ってます。過去の論文の値を徹底的に
調べて、土壌呼吸と気候などの関係、時系列変化などを見てます。
統計的なモデルを構築した上で、Upscaling的に、
Abstractに記述してあることが、
いいかと思いました。本文では、
できるだけ慎重に議論を進めて、結論を導きだしている感じです。
あと、興味深いのは、解析に使用したデータ、プログラム(R)
公開している点です。土壌呼吸のデータベース(著者が作成)
公開されてます。
結果として、グローバルな土壌呼吸は、98+/-12PgC/
出てます。よく使われるGPP=120PgC/
の呼吸は約20PgC/yrと、
(土壌呼吸がかなり大きい?)になってました。
なんだか、いろいろと応用がききそうな研究でした。
2010年4月5日月曜日
論文修正 集中週間でした
先週から今週にかけて、論文Revisionに集中していました。まず、私のJapanMIP論文は、無理矢理片づけて終了!次に、共著者の論文Revisionのチェック、そして、研究室学生の論文Revisionのまとめ作業です。やっと、これら作業がすべて一区切りという感じです。
気付くとあっという間に新学期(金曜日から授業)!早いものですねぇ・・・。授業の準備もそろそろ始めないといけませんね・・・。
気付くとあっという間に新学期(金曜日から授業)!早いものですねぇ・・・。授業の準備もそろそろ始めないといけませんね・・・。
登録:
投稿 (Atom)